名古屋の親切丁寧な行政書士|OSAHIROブログ

名古屋のOSAHIRO行政書士事務所です。外国人の在留資格(ビザ申請)・民泊新法届出・補助金申請など、各種許認可でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

「民泊」を始めるにあたり、保健所への事前相談は何を行うのか?

民泊を始めるにあたって、まず最初に確認すべき重要なポイント、それは保健所への事前相談です。なぜなら、民泊にはいくつかの営業形態があり、それぞれ必要な手続きや基準が異なるからです。 営業形態 大きく分けて、「住宅宿泊事業」 […]

在留資格(ビザ)の種類

在留資格は、日本に入国する前に、出入国在留管理庁へ必要書類を準備・提出・審査を経ることで取得可能で、「出入国管理及び難民認定法」によって定められており、活動の種類によって以下の29の在留資格が存在しています。在留資格ごと […]

「留学ビザ」から「就労ビザ」への変更手続きとは?

留学生が日本で就職するときは、入社までに「留学」から「技術・人文知識・国際業務」などの在留資格に変更することが必要です。在学中に受入れ機関の内定が決まった場合、卒業前年の12月1日から在留資格変更許可申請を実施できます。 […]

「産業廃棄物収集運搬業」の許可要件と申請の流れ

産業廃棄物収集運搬業許可を取得するには様々な要件を満たし、必要書類を提出した上で審査を通過する必要があります。産業廃棄物収集運搬業許可を取得するためには、以下の5要件を満たす必要があります。 ・講習会を終了していること・ […]

放課後等デイサービスの指定申請とは?

放課後等デイサービスを新たに開業する場合、指定申請を出して自治体から認可を受けなければいけません。指定申請とは、これから開業する施設が児童福祉法に基づいた基準を満たしているかどうか自治体に認めてもらうための申請です。以下 […]

古物商許可の申請方法とは?

一度使用された物品だけでなく新品でも使用のため一度取り引きされた物品、これらのものに幾分の手入れをした物品を全て古物といいます。これらの売買を行なうには古物商の許可が必要です。古物商とは、古物営業法に規定される「古物」を […]

民泊新法(住宅宿泊事業法)の届出の流れ|名古屋市

民泊のサービスを始めるには、あらかじめ届出をする必要があります。各自治体の独自条例によって、民泊の届出や運営について特別なルールが設けられているケースがあり、必要な書類は自治体によって違います。以下は例として名古屋市の手 […]

民泊新法の上乗せ条例とは?|名古屋市

2018年施行の住宅宿泊事業法(民泊新法)では、宿泊日数が年間180日以内に制限されますが、各自治体の実情に応じて、さらに制限する条例(上乗せ条例)の制定が可能です。 条例では主に学校周辺や住居専用地域での営業期間を制限 […]

ドローン DIPS2.0の「簡易カテゴリー判定」とは?

DIPS(ドローン情報基盤システム)は、国土交通省が提供する無人航空機(ドローンやラジコン機など)に関する手続きをオンラインで行うことができるシステムです。DIPS2.0から申請する飛行がどのレベルかを測定する新しい仕組 […]