民泊運営における建築基準法

民泊事業を始める上で、建築基準法は非常に重要なポイントです。
旅館業法民泊新法(住宅宿泊事業法)では、適用される規定や手続きが異なるため、それぞれの法律に基づいて注意すべき点を整理します。

旅館業法に基づく民泊

旅館業法は、ホテル、旅館、民宿など宿泊施設全般の運営に関して許可制度を定めています 。旅館業法に基づいて民泊を行う場合、建築基準法上の用途が「ホテルまたは旅館」となるため、以下の点に注意が必要です。

用途地域

都市計画法で定められた用途地域によっては、ホテルや旅館の建設が禁止されている場合があります 。具体的には、各住居専用地域田園住居地域工業地域工業専用地域では、原則としてホテル・旅館業はできません

第一種住居地域では、床面積が3,000平方メートルを超えるホテル・旅館業は実施できません。

用途変更

◇ 既存の住宅などを活用して旅館業を行う場合、旅館の用途とする部分の床面積が200平方メートルを超える場合は、事前に建築基準法に基づく用途変更の確認申請が必要です。

用途変更を行う際は、施設を旅館として建築基準法の基準に適合させる必要があります。

接道義務

◇ 建物を建てる際、幅4m以上の道路に2m以上接している必要があります 。
これは、火災などの災害時に避難経路を確保し、消防車や救急車が通行できるようにするためです。

立地

旅館業法では、学校、児童福祉施設などの周囲約100m以内の区域内では、施設の清純な施設環境が著しく害されるおそれがある場合、許可されないことがあります。

消防設備

消防法に基づき、一定の消防設備(消火器、自動火災報知設備、誘導灯など)の設置が義務付けられる場合があります。

防火管理者の選任が必要になることもあります。

◇ 旅館業の許可申請時には、消防法令適合通知書の添付が必要です。

非常用照明器具

旅館業運営において、建築基準法施行令で定められている非常用照明器具は、地震や火災などによる停電時、利用者の安全な避難を助けるための照明設備です。法令で定められる主な内容は以下の通りです。

項目内容関連条文
設置義務ホテル・旅館の居室、そこから地上への避難通路(廊下、階段など)令第126条の4
照度基準直接照明で床面1ルクス以上(LED・蛍光灯は2ルクス以上)令第126条の5
点灯時間停電時自動切替、予備電源で30分以上点灯維持令第126条の5
構造特徴火災時の温度上昇でも光度低下が少ない構造令第126条の5
適合製品「JIL適合マーク」付きの製品は法令に適合します

民泊新法(住宅宿泊事業法)に基づく民泊

住宅宿泊事業法(民泊新法)は、住宅を宿泊施設として活用する民泊を対象とした法律です 。民泊新法に基づいて民泊を行う場合、建築基準法上の用途は「住宅」として扱われるため、旅館業法に比べて規制が緩和されています

用途地域

民泊新法では、原則として全地域で営業可能です。ただし、市街化調整区域など、一部地域では制限がある場合がありますので、所管部局への確認が必要です。

工業専用地域では、建築基準法により住宅自体の立地が禁止されているため、住宅宿泊事業の実施可否については、所管部局に問い合わせる必要があります。

用途変更

◇ 民泊新法の施設は、建築基準法上「住宅」として扱われるため、通常、用途変更は不要です。

接道義務

◇ 建物を建てる際、幅4m以上の道路に2m以上接している必要があります。

◇ 接道義務を満たせない再建築不可物件でも、民泊新法(住宅宿泊事業)であれば、条件を満たせば民泊運営ができます。

消防設備

消防法に基づき、一定の消防設備(消火器など)の設置が義務付けられる場合があります。

旅館業法と比較して、消防設備の要件は緩和されています。

◇ 住宅宿泊事業の届出時には、消防法令適合通知書を添付する必要があります。

非常用照明器具

民泊運営においても、原則として非常用照明の設置が必要です。
非常用照明器具に求められる構造は以下の通りです。

項目内容関連条文など
照度基準直接照明で床面1ルクス以上(LED・蛍光灯は2ルクス以上)令第126条の5
点灯時間予備電源で停電時自動切替、30分以上点灯維持令第126条の5
構造特徴火災時の温度上昇でも光度低下が少ない構造令第126条の5
適合製品「JIL適合マーク」付きの製品は法令に適合します

ただし、以下の場合は設置が免除されることがあります。

◇ 家主同居型で宿泊室の床面積が合計50㎡以下の場合。

◇ クローゼット、トイレ、浴室、外気に開放された通路など、居室でない部分。

◇V採光が確保された1階・2階の居室の一部や、床面積30㎡以下の居室で特定条件を満たす場合。

その他要件

台所、浴室、便所、洗面設備が設けられている必要があります。

◇ 年間営業日数は180日以内に制限されています。

まとめ

旅館業法民泊新法の主な違いをまとめると以下です。

旅館業法民泊新法(住宅宿泊事業法)
建築基準法上の用途ホテルまたは旅館住宅
用途地域営業できない地域あり(各住居専用地域、田園住居地域、工業地域、工業専用地域)原則、全地域で営業可能(ただし、市街化調整区域等では制限がある場合あり)
用途変更床面積が200平方メートルを超える場合は、用途変更の確認申請が必要原則不要
接道義務必要接道義務を満たせない物件でも、条件を満たせば可
消防設備消防法に基づく設備の設置防火管理者の選任が必要な場合がある消防法に基づく設備の設置が必要な場合がある(旅館業法に比べて要件は緩和)
非常用照明器具ホテル・旅館の居室と避難通路に原則必要原則必要だが、住宅のため広範な緩和・免除が多い
その他旅館業法に基づく許可が必要住宅宿泊事業法に基づく届出が必要(年間営業日数は180日以内)

民泊運営を成功させるためには、建築基準法だけでなく、消防法各自治体の条例も遵守するようにしましょう。また、周辺住民への配慮も忘れずに行い、良好な関係を築くように心がけましょう

参考:民泊申請の説明動画

民泊申請の概要、注意点について、動画でわかりやすくご紹介します。

2025年以降も使える!民泊の補助金活用ガイド

・民泊新法と旅館業法の違い

・名古屋市旅館業法施行条例等の改正:25年4月

・民泊新法から旅館業への転換

・旅館業における建築基準法

・旅館業における常駐義務

・民泊に必要な消防設備

・民泊ができる用途地域とは?

・民泊運営における建築基準法

・民泊の駆けつけ要件

名古屋市のOSAHIRO行政書士事務所は民泊申請(民泊新法届出|旅館業許可)をサポートしています。ご依頼・ご相談などお気軽にお問い合わせください(初回面談は無料です)。